INTERJURIST No.188
■
第6回アジア太平洋法律家会議(COLAP-6)
□
COLAP-6に参加しませんか
日本国際法律家協会事務局長 長谷川弥生
□
COLAP-6準備委員会(ネパール)報告
日本国際法律家協会副会長 笹本潤
□
COLAP-6の分科会プログラムについて
コラップ日本準備会実行委員長 笹本潤
□
プログラムと会議の詳細
□
アジアの法律家協会の設立の意義
日本国際法律家協会副会長 笹本潤
□
参考資料(昨年提出予定のCOLAP-6レポート) 安倍政権の目指す危険な「国づくり」
弁護士 宮坂浩
■
平和への権利 7月に作業部会開催
□
平和への権利 この間の動き(2015年10月〜2016年3月)
日本国際法律家協会副会長 笹本潤
□
平和への権利――基準づくりの長いプロセス――
アンドレア・コフェリチェ論文の紹介
前田 朗(東京造形大学教授)
■
IADL報告
□
中東情勢についてのアラブ法律家協会とハサン・ジュニィ氏(IADL)による声明
□
70年たっても国連憲章違反を続けるアメリカ
マージョリー・コーン
■
移民問題
□
韓国NGOによるレポートの紹介
弁護士 長谷川弥生
□
<速報>第3回“原発と人権”全国研究・交流集会in福島 開催される
日本国際法律家協会会長 大熊政一
■
JALISAの活動に役に立つ書籍紹介
□
『戦場体験者−沈黙の記録』
『冬の兵士−イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
室蘭工業大学大学院工学研究科准教授
清末愛砂
■
新連載 私は憲法9条をこう考える
□
「ノーベル平和賞」運動について
バンクーバー9条の会世話人 乗松聡子
□
新会員紹介
国際会計検定BATICアカウンティング・コントローラー 小牧麻美
□
「JALISAの活動とわたし」
日本国際法律家協会理事 漆原由香
■
「深瀬忠一さんを記念する市民集会− いま、平和憲法をまもり、ひろめる」(札幌)への追悼メッセージ・発言紹介
□
故深瀬忠一先生 追悼メッセージ
平和への権利国際キャンペーン日本実行委員会事務局長、
日弁連国際人権問題委員会幹事 笹本潤
□
深瀬憲法学の意義を実践と理論の発展にいかす
室蘭工業大学大学院准教授 清末愛砂
□
JALISA活動日誌
□
編集後記